ホーム エネルギー 【NEWS】2023年の世界平均気温が史上最高に

【NEWS】2023年の世界平均気温が史上最高に

先日1月9日に大きな環境ニュースが発表されました。それが「2023年の世界平均気温が1850年からの観測史上最も高い」というもの。欧州連合(EU)の機関・コペルニクス気候変動サービスから発表されました。この気温上昇の背景には炭素排出や、「エルニーニョ現象」があると言われています。今回は「世界平均気温が高いってどういうこと?」「エルニーニョ現象との関係は?」という疑問に答えます。

2023年の世界平均気温は14.98度

2023年の下半期、6月以降は毎月のように月間最高気温を更新したとの報道がでました。そこから予想された通り、2023年の世界平均気温は観測史上最高記録を更新。2023年は1850年以降最も熱い年となりました。地球温暖化の基準のひとつとなっている産業革命前(1850〜1900年)と比べて、1.45度ほども気温が上昇しています。これは、気候変動対策の「パリ協定」で掲げる「産業革命以前に比べて世界の平均気温上昇を2℃より十分低く保ち、1.5℃に抑える努力をする」という目標の限界にますます近づいています。

気温上昇1.5度は転換点

「1.5度」はただの目標数値ではありません。世界平均気温の上昇が1.5度を超えてしまうと、地球温暖化は連鎖的に加速し、後戻りできない状況になると言われています。さらに2度まで上昇すると、地球温暖化は止められなくなるとも。IPCCによる報告から具体的にどのような危機があるのか、見ていきます。

平均気温の上昇が1.5度になったら
●50年に一度の高温の頻度が8.6倍
●10年に一度の大雨の頻度が1.5倍

平均気温の上昇が2度になったら
●50年に一度の高温の頻度が13.9倍
●10年に一度の大雨の頻度が1.7倍

1.5度を超えてしまうと、熱波が日常となり、豪雨や洪水に高頻度で見舞われ、台風の被害も大きくなります。また、気温の上昇にあわせて、海水温も上昇します。世界平均気温が3度まで上昇すると、氷河が溶けはじめ、海に沈んでしまう国もでてくると予想されています。

世界への影響大「エルニーニョ現象」とは?

2023年が熱くなった原因に、これまで繰り返しお伝えしてきたように炭素排出はもちろんありますが、もうひとつ「エルニーニョ現象」があります。

みちよ

「エルニーニョ現象」って、昔学校で習った記憶はありますが、うろ覚えです…

国土交通省・気象庁では、エルニーニョ現象を以下のように伝えています。

エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸(ペルー沖辺り)にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象です。

出典:気象庁

「エルニーニョ現象」が発生すると何が問題?

エルニーニョ現象が発生すると、西太平洋熱帯海域の水温が低下し、降水量が減少、東南アジアやオーストラリアでは干ばつや森林火災が発生しやすくなります。なかでも海面水温の上昇が大きいものは「スーパーエルニーニョ」と呼ばれ、2015年から2016年に発生した時には、東南アジアやラテンアメリカでの森林火災を10倍も増加させたと推計されています。2023年はこの「スーパーエルニーニョ」に当たるとされていて、2024年もまだ続くと見込まれています。特に影響を受けやすいオーストラリアでは、エルニーニョ警報もだされ、市民にも警戒が促されたようです。`

日本への影響は?

日本では、エルニーニョ現象により冷夏や暖冬になりやすいと言われています。夏は発生したばかりで影響が少なかったのか、冷夏とはなりませんでしたが、この冬はどうでしょうか。過去の事例からは暖冬になると太平洋側では降水量が増加、それにより急な嵐や大雪による被害が大きくなることも考えられます。また、異常気象により農作物の収穫量が減る、海水温の変化により漁獲量が低下することもあります。

みちよ

「暖冬だから冬の寒さが和らいでラッキー」なんて思っていたら大間違いでした。

地球温暖化の「緩和」と「適応」

待ったなしとなっている地球温暖化の対策は、大きくわけて「緩和策」と「適応策」があります。温室効果ガス排出量を削減する「緩和策」と、気候変動の悪影響を軽減し対処する「適応策」は、それぞれがお互いに補完しあう関係で、どちらも不可欠です。

再生可能エネルギーの活用や節電・省エネ、エコカーの利用などの「緩和策」を実行しながら、災害に備えてダムや堤防の整備、高温でも育つ農作物の品種改良や栽培などの「適応策」も進めていく必要があります。

個人でもできることは、たくさんあります。緩和策では日頃から家庭での節電・省エネを意識して暮らす、再生可能エネルギーを利用した電気を選ぶ、適応策では天気予報や気象情報をこまめにチェックする、ハザードマップで避難経路を確認することもそのひとつです。一人ひとりが実行し、未来と今の両方の危機に備えるのが大切です。

個人も、法人も。地球温暖化の「緩和策」はやまとへご相談ください
この記事を書いた人:みちよ

この記事をシェア!