ホーム やまとのヒト・コト やまとのCSR活動紹介①次世代の育成、支援のための取り組み

やまとのCSR活動紹介①次世代の育成、支援のための取り組み

再生可能エネルギーの事業を行う一方で、わたしたちは未来を担う子どもたちのサポートにも取り組んでいます。それは健やかな成長のためだけでなく、同じ想いを持つ仲間が増えてほしいという願いも込めた地道な活動です。

「次の世代」のためのCSR

電気工事や新電力、再生可能エネルギーといった事業に取り組むやまとは、それらと離れたところでも地域や未来に目を向けた活動を行っています。例えば、子どもたちの豊かな学びや体験、安全な毎日に貢献する活動。その中のいくつかをご紹介します。

CSRとは

Corporate Social Responsibilityの略で、日本語では「企業の社会的責任」。事業を行うだけでなく、コンプライアンスの遵守や人権の尊重、環境への取り組み、地域社会への貢献などの企業が果たすべき社会的責任のことです。

社会科見学の受け入れ

まずは小学校の社会科見学の受け入れです。これまでに鹿児島県霧島市の小学校と、鹿児島県日置市の小学校の児童がやまとの太陽光発電所を見学しました。電気は身近なものですが、電気をつくる発電所は子どもたちにとって非日常の場所です。そんな現場でソーラーパネルがどのようなものか、この発電方法と環境にどのような関係があるのかなどを話すことで、環境問題や再生可能エネルギーについて興味を持ってもらえるよう努めています。

登校時の児童見守り、交通誘導

二つ目は、登校時間の交通誘導です。事業所近くの小学校に通う児童が安全に登校できるよう、毎朝旗振り誘導を行っています。

黄色の旗を片手に横断歩道に立つ社員と子どもたちがあいさつを交わすのは、近隣ではおなじみの風景となりました。この写真にも写っている工事部のベテラン社員Sさんは、子どもたちの元気な「おはようございます!」を聞くと自分も元気になると話していました。事件や事故に巻き込まれないことはもちろん、作業着姿の大人と毎朝顔を合わせることがきっかけで、技術者の仕事に興味を持つ子が出てきたらうれしいですね。

子ども110番の家

三つ目は、「子ども110番の家」活動への参加です。「子ども110番の家」は、子どもが事故や事件の被害に遭った、または遭いそうになったときに助けを求めて駆け込める避難所です。転んでケガをしたという子に応急処置を施すこともあります。子どもたちの中には、作業着の大人たちがいる場所には入りづらいと感じる子もいるかもしれません。しかし、前述したように毎朝の交通誘導で見慣れている子どもたちには、やまとを身近に感じてもらえているのではないでしょうか。通学路からよく見える場所に、写真のような看板を掲示しています。

かんまり

月1回は事業所周辺の清掃活動も行っています。街がきれいだと、犯罪が発生しにくいという話も聞きますよね

学校安心メールへの協賛

つづいて、「学校安心メール」への協賛です。「学校安心メール」とは、全国の小中学校、高等学校、幼稚園や保育園などで活用されているメール配信システム(提供:テクノミックス)。各学校とPTAから保護者へ、不審者情報や子育てに役立つ情報、防犯・防災情報、学校内外のイベント情報などが配信されています。ネクストパワーやまとは、このサービスの協賛事業所として、鹿児島県霧島市と日置市の4校の「学校安心メール」の運営をサポートしています。

文化・スポーツ活動への協賛

さいごに、文化活動やスポーツ大会への協賛。青少年育成を目的としたものでは、少年野球「ドリームリーグ鹿児島大会」の後援がありました。それ以外にもマラソンや駅伝大会、プロスポーツ鹿児島キャンプに協賛しています。今回のテーマとは離れますが、大和電機グループの約50年の歴史の中では、ゲートボール大会を主催したこともあるそうです。

    当グループ代表らが始球式を務めさせていただきました

番外編:一人暮らしの学生を応援する電気のプラン

やまとは事業の中でも若者を応援しています。ネクストパワーやまとが提供する「やまとゼロプラン」は、学生応援プロジェクトを数多く手掛けるGakuNaviとのコラボレーションによって誕生した、学生限定・基本料金0円の電気のプランです。

今よりも電気代を抑えることができたら、その分で新たなことに挑戦する学生もいるかもしれません。また、2021年の現在はこのコロナ禍で自宅にいる時間が長くなりがちです。そんなときに電気代が安ければ、心配事を一つでも減らせるのではないでしょうか。

やまとゼロプラン webページ

環境・エネルギー問題に関心を持ってほしい

やまとが再生可能エネルギーの普及に努める理由の一つは、安心して電気を使うことのできる未来、豊かな環境が残された未来を次の世代へつなぎたいからです。つまり、次の世代の幸せを願う気持ちです。
青少年育成の意味でさまざまな機会をつくり、感動や体験のお手伝いがしたいという想いがあるのはもちろん、活動のなかでやまとと関わった子どもたちが、環境問題やエネルギーに関心を持ってくれたらという期待もあります。その中からこれらの問題に主体的に取り組む人物が出てくるかもしれません。

2020年は新型コロナでいろいろと制限がありましたが、これからも子どもたちの活動を積極的に応援していきます。

この記事を書いた人:かんまり

この記事をシェア!