ホーム 省エネ 真冬の必須事項!エコキュート凍結の予防と対処法

真冬の必須事項!
エコキュート凍結の予防と対処法

厳しい寒さで水道管が凍結したという話題はよく耳にしますが、エコキュートを使っているご家庭でも配管凍結が原因でお湯が出なくなることがあります。そんなときに熱湯で解凍を試みるのは絶対ダメ! 正しい予防法と対処法で凍結の不安をクリアしましょう。

寒い朝にお湯が出ない。配管凍結かも

エコキュートは、太陽で暖められた大気中の熱エネルギーと電気エネルギーを併用した給湯システム。貯湯タンクにたくわえたお湯をお風呂やキッチンへと送ります。屋外に機器が設置され外気温の影響を受けやすいため、寒い時期は配管の凍結に注意が必要です。

電力消費量が3分の1に 家計と環境にやさしい「エコキュート」(エネクリップ記事)

南国・鹿児島といえども、冬は寒いです。霜が降り、車のフロントガラスが凍ります。最低気温が氷点下になることも珍しくありません。暖かいと言われる地域でも無視できない、エコキュートの凍結トラブル。自分でできる予防法と凍結したときの対処法をご紹介します。

かんまり

寒い朝はついついお湯で顔を洗ってしまいます。もしもお湯が出なかったら……想像するだけでゾッとしますね

いますぐ凍結対策を知りたい! こちらをチェック

メーカーごとの凍結対策は以下のリンクからご確認ください(五十音順)。

CORONA

DAIKIN

CHOFU

Panasonic

日立

三菱

予防法1:少量の水を流し続ける

翌日朝の気温が低く凍結の心配があるときは、夜のうちから蛇口を少し開けて水を出しておきましょう。川が凍りにくいのと同様に、水が流れ続けることで配管も凍りにくくなります。

このとき温度設定を水にしておくのが重要。水モードがなければ低温に設定します。お湯のままにしておくと貯湯タンクの残量が減り、あとから沸き増しが必要になるかもしれません。 流しっぱなしにする水の量は1分間に200ml程度です。

かんまり

1分間に200ml……どのくらい?

  実際に1分間で約200mlを計測しました

ほんの少量でよさそう。大量だと水道代が気になりますからね。バケツなどの容器に水を貯めて洗濯や花の水やりなどに使えば、資源を無駄にすることもありません。

予防法2:浴槽のお湯をためておく

フルオートタイプのエコキュート機器であれば、浴槽のお湯をそのままにしておくことが凍結防止に。凍結予防設定下で、循環口より10センチ以上までお湯を張ったままにしておくと、残り湯を自動で循環させ配管凍結を防いでくれます。手間なく簡単にできます。

予防法3:配管のまわりを保護する

少し手間はかかりますが、配管自体を保温するためにカバーを取り付けるのも有効です。市販の保温材はもちろん、乾いたタオルでも一定の効果があります。ただしタオルが水分を含むとかえって冷えてしまうので、防水対策をした方がよいでしょう。

続いて、凍結してしまったときの対処法です。

対処法1:外気温上昇を待つ

当然ですが、日が昇って気温が上がれば自然と凍結は解消します。そのときを待つのがもっとも安全で簡単な方法です。

対処法2:人肌程度のぬるま湯を配管にかける

そんなに待てない!という場合はこの方法を試してみましょう。凍結している配管にタオルを巻いて、その上から人肌程度のぬるま湯をゆっくりかけます。

お湯は絶対NG!です。温度差によって配管が破裂する恐れがあるため、「人肌程度」と覚えておきましょう。

また、配管にかけたぬるま湯はきれいにふき取りましょう。残った水分が再び凍り、配管凍結を起こすかもしれません。

暖かくしてお過ごしください

2021年12月~2022年2月は厳冬傾向と言われています。ほっかほかの湯舟に浸かって冷えた体を解きほぐすのは、暮らしの中の幸せな瞬間。急にお湯が出なくなって困った!とならないようにエコキュートのトラブル予防と対処法を身につけて、この冬を暖かくお過ごしください。

かんまり

エコキュートの故障かな?と思ったら、やまとへお気兼ねなくご相談ください

この記事を書いた人:かんまり

この記事をシェア!