故障まえにチェックしよう!家電の替え時はいつ?
クリスマスにボーナス、お正月と年末年始はショッピング欲が高まる季節ですね。歳末セールや新春セールなど気になるイベントもたくさん。この時期に省エネ家電の買い替えを狙う方も多いのではないでしょうか。我が家では期せずして、つい先日、洗濯機を買い替えたばかり。毎日使うものなので、故障の翌日に慌ただしく購入しました。今になって、もっとじっくり選びたかったなとちょっとだけ後悔も…。ぜひみなさまには、お得はもちろん、省エネ機能にも注目して、ご家庭で納得の「替え時」を迎えていただきたい。その一助になるヒントをあつめました。
目次
家電の「替え時」は故障前!平均寿命と前兆で予測できる

事前に寿命がわかっていれば心づもりもできるというもの。家電の平均寿命を大まかですが並べてみました(みちよ調べ)。ただし、家庭での使い方や、使う頻度によって、寿命つまり耐久年数は変わりますので参考程度に。また平均寿命前でも、故障前にはさまざまな前兆がでてきます。みちよのように故障してから慌てて買い替え、とならないように前兆を知っておきましょう。
TVの平均寿命は約6〜8年
故障前の前兆は?
●画面に線やノイズがはいるようになった
●電源が入りにくい
●画面が暗くなる
●TVが熱くなる
洗濯機の平均寿命は約6〜8年
故障前の前兆は?
●動作音が大きい、変な音がする
●汚れ落ちが悪い
●脱水・乾燥がしっかりできない
●水漏れがする
●運転途中に勝手に止まる

我が家では、動作音が大きい、汚れ落ちが悪いなどの前兆がありました。故障してから慌てて買い替えたものの、もうひとつ大きいサイズにすればよかったと後悔が。。。
冷蔵庫の平均寿命は約8〜10年
故障前の前兆は?
●動作音が大きい、変な音がする
●冷えムラがある
●冷凍庫内の霜が増えた
エアコンの替え時は約7・8年
故障前の前兆は?
●エアコンの効きが悪い
●水漏れがする
●リモコンの電池を変えたのに動作がおかしい
●フィルターを掃除しても臭い
最新家電なら省エネ性能でトータルで節約に!
家計の財布を預かる身なら、故障前の落ち着いた時期に冷静な判断をするのが賢明です。また、何も予兆がなくとも、ある程度年数が経過した古い家電なら、買い替えることでランニングコスト(電気代)が安くなり、長い目でみると家計にとってプラスになることも。代表的な最新家電の省エネ効果や節約効果など、以前まとめた記事もありますので、ぜひご参考にどうぞ。

我が家に必要なサイズや機能など、家族で日頃から話し合い、ぴったりの家電をピックアップしてみましょう。やまとでも様々な便利機能や省エネ機能をもった、最新家電を扱っていますよ。続々あたらしい商品が登場していますので、ぜひチェックしてみてください。