ホーム エネルギー 知る、学ぶ。「カーボンニュートラル」

知る、学ぶ。「カーボンニュートラル」

「カーボンニュートラル」という言葉をご存知ですか? 環境問題について調べると、しょっちゅう目にするこの言葉。よくよく意識するとメディアからも頻繁に流れているので、聞いたことがある方も多いかもしれません。ではその意味はと問われると、正確に答えられる人は少ないのではないでしょうか。みちよもその1人、ということで、ぜひ一緒に学んでいきましょう。

カーボンニュートラルとは?

カーボンニュートラルという言葉が脚光を浴びたのは、2020年10月の菅義偉内閣総理大臣による「2050年カーボンニュートラル宣言」から。この時菅総理は、成長戦略の柱として経済と環境の好循環を掲げ、グリーン社会の実現に最大限注力していくことを訴えました。その中で、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすること、脱炭素社会の実現を目指すための取り組みを進めることを宣言したものが「2050年カーボンニュートラル宣言」です。 気になる「全体としてゼロ」という表現は、二酸化炭素をはじめ温室効果ガスの「排出量」から、森林などによる「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味してるから、だそうです。

みちよ

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量と吸収量を“プラスマイナスゼロ”にすることなんですね!

このカーボンニュートラルは、2015年に採択されたパリ協定で示された世界共通の目標実現に向けての取り組みとして、世界中120以上の国と地域が進めています。

パリ協定における世界共通の長期目標
●世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求すること(2℃目標)

●今世紀後半に温室効果ガスの人為的な発生源による排出量と吸収源による除去量との間の均衡を達成すること

「パリ協定」について、さらに詳しく知りたい方はこちら

カーボンニュートラル実現のためには?

地球温暖化を食い止めるため、カーボンニュートラルを実現するためのカギとなるのが「二酸化炭素」。温室効果ガスに占めるガス別排出量の割合では、実に3/4を占めています。18世紀後半ごろからエネルギーの中心となった石油や石炭などの化石燃料から排出される二酸化炭素が最大の温暖化の原因。このエネルギー起源の二酸化炭素の排出をいかに減らせるかが最大の課題です。

具体的にどのような対策が必要なのでしょう? 資源エネルギー庁では、以下のような取り組みが必要と伝えています。

①省エネルギー・エネルギー効率の向上

②CO2排出原単位の低減

③非電力部門の電化

④ネガティブエミッション

⑤CO2排出を全体としてゼロに

みちよ

中でも注目は節電省エネの①と、再エネ推進などの②。まさにこれまでお伝えしてきたやまとの取り組みと合致。個人でも取り組みやすいものとして過去記事からいくつかピックアップしましたので、こちらもぜひ!

今スグできる、節電対策! 2030年、100%LED化が政府の目標 家計と環境にやさしい「エコキュート」 やまとの再エネ100%電力供給オプション「Eneseed」

まとめ

電力部門での際エネの導入拡大、電源の脱炭素化と同時に、そのほかの分野でもエネルギーの転換が必要です。私たちがよく知るところでは、電動自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)が、家庭においては給湯器やコンロなどのオール電化の導入拡大が進められています。既存の技術だけでなく、水素発電やバイオマスの活用など、新しい技術の開発も盛んです。2050年カーボンニュートラルを達成するには、エネルギーそのものの転換と、そのエネルギーを使う私たちの意識そのものを変えていくことが求められています。

この記事を書いた人:みちよ

この記事をシェア!